ブログBLOG

【要確認】太陽光発電設置によるトラブルを回避!

電気代の高騰や災害対策のために、太陽光発電の設置を検討する方が増えています。

ただ「太陽光発電にはいろんなトラブルがあると聞いたけど、設置して大丈夫なの?」と不安に思う方も少なくありません。

✅本記事の内容

・太陽光発電はトラブルだらけ?

・太陽光発電の主なトラブル4選

・具体的にあった太陽光発電のトラブル

・太陽光発電設置によるトラブル回避は業者選びが重要

・わからないことは徹底的に確認して太陽光発電のトラブルを避けよう!

✅本記事の信頼性

・現役の某太陽電池メーカーの営業マン「スポンジ」が監修(営業キャリア10年以上)

・営業実績は、住宅用太陽光発電を200棟/月を販売継続(3年以上)

せっかく高い金額を出して設置した太陽光発電でトラブルは起こしたくないですよね。

この記事を読んでもらえれば、太陽光発電による具体的な4つのトラブル、トラブルを回避する方法が分かるようになるため、安心して太陽光発電システムを設置できるようになります。

太陽光発電はトラブルだらけ?

太陽光発電はトラブルだらけ?

太陽光発電は、太陽光パネルに太陽光が当たると電気が生まれる発電システムです。

二酸化炭素を排出しない地球にやさしい電気で、電気代を節約したり、災害時の停電対策に備えることができるため、設置を考える方が増えています。

ただし、よく検討して設置しなければトラブルに繋がる恐れがあります。

トラブルはご自身の自宅や生活、近隣住民の方にも影響が出てしまうかもしれません。

太陽光発電を設置する前にトラブルについてよく知っておき、しっかりと検討してから設置するようにしましょう。

太陽光発電の主なトラブル4選

太陽光発電の主なトラブル4選

太陽光発電には、大きく4つのトラブルがあります。

・雨漏り

・反射光

・電磁波

・騒音

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

雨漏り

1つ目のトラブルは、雨漏りです。

太陽光パネルは屋根に設置することが多いため、工事が原因で雨漏りしてしまうケースがあります。

太陽光発電で雨漏りしてしまうのは、下記3つの原因が多いです。

雨漏り

正しい施工を行えば雨漏りする心配はありませんので、優良な施工店に依頼することが重要になります。

太陽光発電における雨漏りついて詳しく知りたい方は、【施工店が解説!】太陽光発電を設置して雨漏りする理由と対策の記事を覗いてみてください。

反射光

2つ目のトラブルは、反射光です。

太陽光パネルに当たった光が反射し、近隣住民に迷惑をかけてしまうことがあります。

反射光トラブルに繋がる原因は、下記の5つが考えられます。

反射光

反射光が近隣住宅の窓から差し込むと、「眩しさ」や「熱さ」を感じてしまいます。

特に、北面への設置は反射光トラブルに繋がりやすいため、最も注意が必要です。

訴訟になってしまい太陽光発電を撤去しなくてはならなくなったケースもあるため、設置前には現地調査を十分に行い、検討するようにしましょう。

反射光トラブルについて詳しく知りたい方は、【設置前に確認!】太陽光発電の反射光問題とは?原因や対策を徹底解説の記事を覗いてみてください。

電磁波

3つ目のトラブルは、電磁波です。

電磁波とは電気が流れる時に発生するエネルギーの波のことで、太陽光発電ではパワーコンディショナから出ています。

電磁波の強さは他の家電と比べても強くないため、普通に生活する分には健康に影響はありません。

ただ、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用している方は、パワーコンディショナの設置場所に気をつけた方が良いでしょう。

電磁波について詳しく知りたい方は、太陽光発電と電磁波の真実!健康への影響と安全対策を徹底解説の記事を覗いてみてください。

騒音

4つ目のトラブルは、騒音です。

パワーコンディショナは運転時にモスキート音を発します。

30デシベル程度と生活する分には気にならない程度の音です。

屋内パワコンは人が長時間いる部屋は避けたり、屋外パワコンは隣接する家との距離を考慮しながら設置場所を決めると良いでしょう。

近隣住民とのトラブルに繋がらないよう十分に説明し、理解を得ることが大切となります。

騒音について詳しく知りたい方は、施工店が解説!太陽光を設置すると発生する騒音の種類と対策の記事を覗いてみてください。

具体的にあった太陽光発電のトラブル

具体的にあった太陽光発電のトラブル〇〇選

当社は、数多くの住宅用太陽光発電の設置工事をしてきております。

その中で、実際に起こったトラブル事例をいくつか紹介します。

屋外パワコンの音が気になる

✅事案と対応策

隣人が、音に敏感な方。(堺市Hさん)

室外機や給湯器を設置した際にも、音について小言を言われたこともあり、屋外パワコンを設置する際に事前に隣人と会話をして解決。

屋内パワコンの音で目が覚める

✅事案と対応策

起動音で目が覚める。(豊中市Sさん)

冷蔵庫の上に屋内パワコンを設置したが、朝方にパワコンの起動音のカチッという音で起こされた。

パワコンの設置場所を変えると費用がかかるので、設置はそのままで理解いただいた。

近隣のマンション住民から反射光クレーム

✅事案と対応策

近隣の分譲地に太陽光パネルが設置され、反射光が眩しい。(西宮市Tさん)

眩しいと言われた太陽電池の一部を移設することで問題解決。

アマチュア無線にノイズがはいる

✅事案と対応策

太陽光発電を設置してから、アマチュア無線が聞こえにくくなった。(大阪市Oさん)

パワコンに少しの電磁波を発生することを伝えて、アマチュア無線の場所を少し移動してもらった。

太陽光発電設置によるトラブル回避は業者選びが重要

太陽光発電設置によるトラブル回避は業者選びが重要

太陽光発電の設置でトラブルを避けるためには、業者選びが重要になります。

・複数の業者へ相談を行う

・破格な金額を提示する業者は要注意

・迷ったときは消費者センターへ相談を

業者を選ぶ時のポイントを詳しく解説します。

複数の業者へ相談を行う

太陽光発電の設置で業者を選ぶ時には、複数の販売施工店へ相談し、比較してから決めるようにしましょう。

はじめから1社に決めてしまうとしっかり相談に乗ってくれるのか、設置後のメンテナンスやアフターフォローは十分にしてくれているのか判断が難しいです。

可能であれば複数の業者へ見積依頼を行い、よく比較してから契約するようにしましょう。

複数の業者へ相談を行う

販売施工店が悪徳業者リストを出していることもあるため、参考にしてみることもおすすめです。

破格な金額を提示する業者は要注意

破格な金額を提示する業者には、注意しなければいけません。

なぜなら、雑な工事をする、必要な工程を省くなどの欠陥工事を行ったり、アフターフォローを行ってくれない可能性があるからです。

破格な金額を提示する業者は要注意

太陽光発電システムの相場価格は、一般的に25.5万円/kWとされています。

相場価格よりも極端に安い金額で契約をすすめる業者には、注意するようにしましょう。

迷ったときは消費者センターへ相談を

過度な勧誘や訪問販売にあった場合は、すぐに消費者センターに相談するようにしてください。

万が一、契約に至ってしまった場合も、クーリングオフ制度を利用し、トラブルリスクを背負ったまま設置しないようにしましょう。

一度設置してしまうと、取り外しにも高額な費用がかかってしまい、屋根の葺き替えも必要になるかもしれません。

わからないことは徹底的に確認して太陽光発電のトラブルを避けよう!

わからないことは徹底的に確認して太陽光発電のトラブルを避けよう!

本記事では、太陽光発電のトラブルについて詳しく解説しました。

改めてトラブルの種類と、業者選びのポイントを確認しておきましょう。

✅太陽光発電のトラブル4選

・雨漏り

・反射光

・電磁波

・騒音

✅業者選びのポイント

・複数の業者へ相談を行う

・破格な金額を提示する業者は要注意

・迷ったときは消費者センターへ相談を

太陽光発電はで電気代を節約したり、災害対策ができるシステムです。

しかし、優良な業者に依頼しないとトラブルになります。

複数社へ見積依頼を行い、信頼できる業者と契約するようにしましょう。

当社アイデンは、これまで関西エリアでさまざまなお客様に20,000件以上の太陽光発電を設置しております。

太陽光発電システムを設置したいけど、トラブルが不安という方はお気軽にご相談ください。

トラブルになりそうなことは事前に解決した上で、太陽光発電を設置します。

太陽光発電を設置して快適な生活を送っていきましょう。